back
前回はカリカリにならず2回目の挑戦だ、カリカリにするには若梅でなければ
そんな情報を耳にし4月にはいり梅ノ木とにらめっこ、程よい大
きさかと思っていた やさき1日2日で色付いてしまった。
もぎ取り時期が遅い気もするが再挑戦と相成った。
![]() |
熟し傾向が気にはなるがもぎ取り開始。 pm04:47 |
![]() |
1.150g 清水でよく洗い2時間清水に つける。 |
![]() |
小梅 天然塩 焼ミョウバン 焼酎 漬物用容器 ざる 押し蓋 重石 新聞紙 |
![]() |
ヘタ取り作業開始細かく大変な作業だ、 相変わらず編集室の くノ一 知らん振り これより愚娘が助っ人。 |
![]() |
生梅に傷付かないようカメの中へ 少しづつ丁寧に。 |
![]() |
天然塩(230g) 焼ミョウバン(2g) ※ 我家の秤では2gは計測 不可能、目分量で 双方を混ぜ合わせカメへ。 |
![]() |
小梅によくまぶす。 |
![]() |
|
![]() |
押し蓋をし重石をのせる。 |
![]() |
小生愛用の焼酎(適量)をふりかけ 本日の作業終了。 pm9:43 |
![]() |
43時間後、重石をはずす 水の上がり具合は少ないようだ。 呼水も考慮したが、自然にこ だわる、撹拌をまめにすれば それは解決するだろう。 |
![]() |
日に二回以上攪拌す。 |
![]() |
重い石を外してから一週間後 黄色みが増したようだ、目分量の 焼ミョウバンのせいだろうか。 |
![]() |
カメより保存容器に移す、 くノ一と 一つ二つ三つ試食 カリカリに仕上がったようだ。 だけんど種がやっこい、まーいいか、カリカリには仕上がった良しとしよう。 |
![]() |
砂糖を少量付け 茶の共に最高。 |